大学教育・学生支援推進事業 大学教育推進プログラム

文部科学省 大学教育・学生支援推進事業 大学教育推進プログラム「学士課程教育における数学力育成」(2010~2011年度*)

03_img02

取組概要

本学の「学士」を取得する全ての学生に対して、「数学力」を育成することを目的とした取組です。  「数学力」を学士全員に身につけさせるためには、カリキュラムの見直し、教育方法の改善(特に、授業時間外の学習支援の拡充)、 到達度の評価などによって、学士課程全体を通して「数学」に関する教育を行うことが必要だと考え、本取組では以下の5つの達成目標を設けました。

  1. 学士課程教育で培うべき数学的能力の明確化と数学力育成のためのカリキュラム策定
  2. すべての学生への数学教育の展開
  3. 授業時間外の学習支援の拡充
  4. 数学力育成についての質保証
  5. 単位の実質化(授業時間外の学習時間の増加)

これらの目標を達成するため、具体的には以下の取組を実施しました。

  1. 数学力育成のためのカリキュラムの設計
  2. 「基礎数学Ⅰ,Ⅱ」「統計学基礎Ⅰ,Ⅱ」(高校で数Ⅲ・C未履修者対象)の開講
  3. 授業に連動したラーニングポートフォリオの導入
  4. 到達度評価試験の実施
  5. 高年次対象の質問受付室の開設
  6. Web数学学習システムの改良とサーバの増強

03_img

成果

国の都合によりGP事業が廃止されたため、本プロジェクトは実施期間の満了を待たず、2年間で終了を迎えることになりました。その後、大学の支援を得て一部の取組を継続・推進し、現在までに以下の成果が得られています。とくに、文系も含めた数学教育の全学的展開に関しては、着実な成果を上げており、新聞に取り上げられるなど非常に注目されています。

学外での発表(事例報告等)

  • 「日常的問題から始める数学教育の試み」, 日本リメディアル教育学会, 日本リメディアル教育学会第7回全国大会理数系部会シンポジウム(パネリスト), 日本リメディアル教育学会第7回全国大会発表予稿集(2011), p.33. (発表者:川添)
  • 「webMathematicaによる大規模数学教育支援システム」, Wolframユーザコンファレンス2012, 2012年6月23日, 京都情報大学院大学. 招待講演. (発表者:川添)
  • 「数学を思考ツールとして用いる力を身につける授業」, 第10回高大連携教育フォーラム・第2分科会「数学」(テーマ:「数学を活用して思考・判断・表現する力をつける」), 2012年12月7日, キャンパスプラザ京都. 招待講演. (発表者:川添)
  • Web-based system for after-class learning in college mathematics via computer algebra system, M.Kawazoe, T.Takahashi and K.Yoshitomi, The 6th East Asia Regional Conference on Mathematics Education (EARCOME6, 17-22 March 2013), 2013年3月20日, Prince of Songkla University, Phuket Campus, Phuket, Thailand. (発表者:吉冨)
  • 「数学を思考ツールとして用いる力を身につける授業」, 岡山県高研数学部会美作支部研究会, 2013年5月20日, 岡山県県立林野高等学校. 招待講演. (発表者:川添)
  • 「日常的問題からはじめる数学の授業~現実場面で数学を用いて思考する力 を身につけることをめざして~」, 2013年度日本数学会秋季総合分科会, 教育委員会主催教育シンポジウム「学士課程教育としての数学教育実践事例と大学数学教育アーカイブ構想」, 2013年9月24日, 愛媛大学. 招待講演. (発表者:川添)
  • 「CAS を利用したWeb 数学学習システムによる授業時間外学習の支援」, 2013年度日本数学会秋季総合分科会, 工学系数学基礎教育研究会, 2013年9月25日, 愛媛大学. 招待講演. (発表者:川添)
  • 「数学を思考ツールとして用いる力を身につける授業の設計とその実践」, 日本数学教育学会・第95回全国算数数学教育研究(山梨)大会, 2013年8月4日, 山梨大学. (発表者:川添)
  • 「文系大学生のための数学活用力を育む授業実践(Toward Meaningful Learning in Mathematics Education for Humanities and Social Sciences Students)」, 川添充, 岡本真彦, 国際研究集会「高水準の数学的リテラシー教育と高大の接続・移行」, 2014年1月11-12日, 湘南工科大学 (発表者:川添)
  • 「webMathematicaによる数学学習支援サイトMath on Webの構築と運用」, 2014年度日本数式処理学会合同分科会, 2015年1月24日, 山形大学. 招待講演. (発表者:川添, 吉冨)
  • 「webMathematicaによる数学学習システムと数学到達度評価システムの構築と運用」2015年度日本数学会秋季総合分科会, 数学ソフトウェアとフリードキュメントXXI, 2015年9月12日, 京都産業大学. 招待講演. (発表者:川添, 吉冨)

(今後の発表予定)

  • Meaningful Learning in Mathematics Education for the Humanities and Social Sciences Students, M. Kawazoe and M. Okamoto, 13th International Congress on Mathematical Education (ICME-13), Hamburg, 24-31 July 2016. Oral Presentation. (発表者:川添)
  • Web-based Assessment System Developed with webMathematica, K. Yoshitomi and M. Kawazoe, 13th International Congress on Mathematical Education (ICME-13), Hamburg, 24-31 July 2016. (発表者:吉冨)

本取組に関連する発表論文

  • 「学習目標データベースを基盤とする数学到達度評価システムの開発」, (吉冨賢太郎, 川添充) JSiSE Research Report vol. 27, no.2. (2012-7) p.113-118.
  • 「数学学習システムのコンテンツ素材共有化のためのデータベース構築について(On a Design of Mathematical e-Learning Materials Database for Content Developers)」, (吉冨賢太郎, 川添 充) 教育システム情報学会講演論文集 (2012), p.418-419.
  • 「数学を思考ツールとして用いる力を身につける授業の設計とその実践」, (川添 充, 岡本真彦) 日本数学教育学会誌第95巻臨時増刊第95回大会特集号(山梨大会), p.459. (2013).
  • 「文系大学生のための意味の理解をともなった数学授業に関するデザイン研究」, (川添充, 他) 日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 Vol.20 No.1 (December 2013), pp.69-84

学外からの評価(文部科学省報告書・新聞・雑誌記事等)

  • 読売新聞:2010.11.08夕刊「文系学生も数学必修」文系コースでの数学必修化が夕刊の1面トップ記事として取り上げられました。
  • 読売新聞:2011.08.01朝刊「科学MONDAY」基礎数学のパイロット授業が取り上げられました。
  • 読売新聞:2012.11.25朝刊「大学」(Vol.39) 府大の紹介記事の中で基礎数学の授業が取り上げられました。
  • 朝日新聞:2012.05.29朝刊 「関西の大学力」府大の紹介記事の中で基礎数学と統計学基礎の授業が取り上げられました。
  • ベネッセ:「VIEW21」高校版(2012年度2月号)、pp.45-47。「大学選択 新たな視点」の記事の中で基礎数学・統計学基礎の授業の取り組みが取り上げられました。
  • 文部科学省平成 25 年度「先導的大学改革推進委託事業」「大学における特色ある教育事例の 把握等に関する調査研究 調査報告書」((株)リベルタス・コンサルティング, 2014). :本事業の紹介がp.25およびp.130〜132に掲載されています。
    http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/1347636.htm
  • 「大学教育の質的転換に向けた実践ガイドブック〜大学における特色ある教育事例の把握等に関する調査研究」文部科学省 (著), リベルタス・コンサルティング (企画制作), (2014):本事業の紹介がp.92〜93に掲載されています。
  • 日経新聞:2016.01.27朝刊 27面「STEM(科学・技術・工学・数学)ビジネスに生かす人材育て 大阪府大、文系出身に基礎数学/埼玉大、小中学生向けに指導」基礎数学の授業が取り上げられました。

* 採択時点では、2012年度までの3カ年での採択であったが、GP事業廃止により2011年度末で打ち切りとなった。