第10回補足:レストランについて
第10回はレストランを予約するシーンでした。
レストランの個室を予約したい場合は、
我要包房。
と言えばよいでしょう。
レストランの個室は雅座 と言います。
“包房”は部屋を貸し切りにするという意味です。
ちなみに“包车” と言えば、タクシーなど車をチャーターすることです。
レストランの個室を予約する場合には、最低でもこれくらい飲み食いしてくださいという決まりがあることがあります。これを“最低消费”
と言います。例えば
最低消费为每桌588元
とあったら、1テーブルあたり最低588元飲み食いしなければならないことになります。
“酒水” (アルコール飲料)など“饮料” (飲み物)はレストランにとって利幅の大きなものです。日本でも外からアルコール飲料を持ち込むと「持ち込み料」を取られることがありますが、中国語ではこういう「持ち込み料」のことを“开瓶费” と言います。文字通りの意味は「瓶を開ける費用」となります。
中国にも食べ放題のバイキング形式のレストランがあります。中国語ではバイキングのことを“自助餐” と言います。日本でもこういうタイプのレストランに行くと「食べ残し厳禁!」とか「食べ残したら〜円いただきます」などの注意書きがありますが、中国でも“浪费罚款” とか“剩菜剩饭,罚款×元” という注意書きがあったりします。
“浪费”は「むだに消費する」、
“罚款”は「罰金を取る」、
“剩菜”は「料理を残す」、
“剩饭”は「ご飯を残す」という意味です。
日本でも中国でもレストランと客の攻防戦は同じのようですね。
レストランの個室を予約したい場合は、
我要包房。
と言えばよいでしょう。
レストランの個室は雅座 と言います。
“包房”は部屋を貸し切りにするという意味です。
ちなみに“包车” と言えば、タクシーなど車をチャーターすることです。
レストランの個室を予約する場合には、最低でもこれくらい飲み食いしてくださいという決まりがあることがあります。これを“最低消费”
と言います。例えば
最低消费为每桌588元
とあったら、1テーブルあたり最低588元飲み食いしなければならないことになります。
“酒水” (アルコール飲料)など“饮料” (飲み物)はレストランにとって利幅の大きなものです。日本でも外からアルコール飲料を持ち込むと「持ち込み料」を取られることがありますが、中国語ではこういう「持ち込み料」のことを“开瓶费” と言います。文字通りの意味は「瓶を開ける費用」となります。
中国にも食べ放題のバイキング形式のレストランがあります。中国語ではバイキングのことを“自助餐” と言います。日本でもこういうタイプのレストランに行くと「食べ残し厳禁!」とか「食べ残したら〜円いただきます」などの注意書きがありますが、中国でも“浪费罚款” とか“剩菜剩饭,罚款×元” という注意書きがあったりします。
“浪费”は「むだに消費する」、
“罚款”は「罰金を取る」、
“剩菜”は「料理を残す」、
“剩饭”は「ご飯を残す」という意味です。
日本でも中国でもレストランと客の攻防戦は同じのようですね。
中国語旅行会話補充教材 | - | -