第14回補足:色のイメージ

第14回のプリントではいくつか代表的な色の言い方を書いておきましたが、色には様々なイメージがあります。例えば中国語の“黒色”hēisèには「悪、闇、裏」といったイメージがあります。
黑市hēishì(闇市場)
黑社会hēishèhuì(反社会的組織、マフィア)
黑心hēixīn(悪い考え、腹黒い)
これは日本語でも「黒幕」と言ったりするように共通するのではないかと思いますが、しかし全てが同じというわけではなく、言語や文化によって異なる色のイメージがあります。ごくおおざっぱですが、中国語の色のイメージをいくつか紹介しておきます。

红色hóngsè(赤)
おめでたいこと、喜び事の色です。
中国の伝統的な花嫁衣装の色は赤です。(旧正月)に家の入り口に貼る“春联”chūnliánも対になった赤い紙にめでたい言葉を書きます。
“红事”hóngshìは結婚式など喜び事を指します。

白色báisè(白)
白はお葬式など不幸の色を象徴する色です。
今ではブラックスーツで参列するのが普通ですが、中国の伝統的な喪服の色は生成りの白色でした。“白事”báishìはお葬式を指します。
今は気にしませんが、私が留学していた80年代の中国では西洋式の真っ白なウェディングドレスに抵抗を感じる年配の方もいたようです。なぜなら白はお葬式の色だからです。そのためか、“婚纱”hūnshā(ウェディングドレス)という看板をかかげた店のウィンドーには真っ白なウェディングドレスの横に同じデザインの赤やピンクのドレスが置いてありました。

“红白事”で冠婚葬祭という意味になります。

黄色huángsè(黄色)
“皇帝”huángdì(皇帝)を象徴する色です。中国の伝説上の帝王の一人はその名も“黄帝”Huángdìと言います。
また大地を象徴する色でもあります。中国文明をはぐくんだ大河“黄河”Huánghé“黄土高原”huángtǔ gāoyuánの中を流れていきます。

一方“黄色”には猥褻というイメージもあります。日本語では猥褻を象徴する色はピンクで、ピンク映画などという言葉があったりしますが、中国では“黄色录像”huángsè lùxiàng(ポルノビデオ)と言ったりします。“扫黄”sǎohuángと言えば、猥褻図画書籍の一掃キャンペーンのことです。
私は語源に詳しくありませんが、辞書などによれば英語のyellowの意味の影響を受けたものだと言われています。

绿色lǜsè(緑)
最近特によく聞かれるようになった色で、“环保”huánbǎo(環境保護)を象徴する色です。“绿色食品”lǜsè shípǐn(自然食品)など、環境に優しい、無公害、健康といった意味でいろんな名詞と結びついて使われるようになっています。日本語でも「緑」は自然や環境保護を象徴する色ですが、中国語の“绿色”lǜsèがどんな名詞とくっついた例があるか、中国国家环保总局绿色消费与中国环境标志などが参考になると思います。
【追記】
但し、男性に緑色の帽子を贈るのはタブーです。绿帽子lǜ màoziには寝取られ男という意味があるからです。帽子でなくても緑色の服飾品は避けた方が無難だと思います。
中国語旅行会話補充教材 | - | -

第14回補足:サイズ・長さや重さの言い方

第14回は買い物でサイズ違いや色違いのものを出してもらう場面でした。関連する語彙を紹介しておきます。

尺寸chǐcun(サイズ)
尺码chǐmǎ(サイズ、特に靴や帽子などのサイズ)

胸围xiōngwéi(バスト)
腰围yāowéi(ウェスト)
臀围túnwéi(ヒップ)
三围sānwéi(スリーサイズ)

サイズと言えば長さの単位がつきものです。ここで中国の長さの単位も見ておきましょう。
中国の度量衡は“公制”市制”の2本立てになっています。製品の表示などは“公制”ですが、今でも伝統的な単位である“市制”が市民生活でよく使われています。

公制gōngzhì
厘米límǐ(センチメートル)
公分gōngfēn(センチメートル)
(メートル)
公尺gōngchǐ(メートル)
公里gōnglǐ(キロメートル)

市制shìzhì
cùn(約3.3センチ)
chǐ(3分の1メートル、約33センチ)
(500メートル)

ついでに重さの単位も見ておきましょう。
公制
(グラム)
公斤gōngjīn(キログラム)
dūn(トン)

市制
liǎng(50グラムに相当)
jīn(500グラムに相当)

中国では野菜や果物は量り売りにすることが多いです。その時の基準になる重さの単位が“斤”であるか“公斤”であるかでは大違いです。私が見る限り、野菜や果物の量り売りでは伝統的な単位である“斤”(500グラム)が基準の単位になっていることが多いようです。
中国語旅行会話補充教材 | - | -

8月の配信予定について

8月については、ポッドキャストの更新作業をしているアルバイトの大学院生が学術セミナーに参加するため、申し訳ありませんが配信日が変則になります。
8月1日(水)
8月8日(水)
8月17日(金)
8月29日(水)
の計4回配信する予定です。
2週間まるまる配信がないのを避けるために3週目の配信をずらしました。どうぞご理解くださいますように。
お知らせ | - | -

ケータイでもこのブログが見られます

携帯電話でもこのブログを読むことができます。
但し、簡体字(中国で使われている簡略化された漢字の字体)と声調符号のついたアルファベットは表示できません。
携帯電話用のURLは以下の通りです。
http://www.las.osakafu-u.ac.jp/podcast-lang/cgi-bin/zh/mb.cgi

QRコード
Podcast-blog.jpg
お知らせ | - | -

第13回補足:値切るのは常識

第13回は買い物で値切るシーンでした。私は大阪出身なので値切るという行為にさほど抵抗感はありませんが、日本の他の地方の人はそうでもないようですね。
では、中国ではどうかというと、どうやら中国の人々は値段というのは原価を積み上げたところにあるのではなく、買い手と売り手が交渉の結果これでいいと思った金額が値段と考えているようです。したがって
讨价还价
tǎojià huánjià
(値段の駆け引きをする)
のは当たり前のことです。
こんな諺もあります。
漫天要价,就地还钱。
màntiān yàojià, jiùdì huánqián.
(売り手は途方もない値段をふっかけ、買い手はとことん値切る)
値段は買い手と売り手で相談して決めるものなのです。

ただ、中国の店でも値引き交渉に応じないところもあります。そんな時には
这儿不讲价。
Zhèr bù jiǎngjià.
(ここは値引きはしません)
と言われます。

さて、買い手としては当然
货真价实
huò zhēn jià shí
(品物が確かで、値段も正直)
であって欲しいし、
物美价廉
wù měi jià lián
(品物が良くて、値段が安い)
であることを望みます。

しかし、売り手の方は
卖瓜的不说瓜苦
Mài guā de bù shuō guā kǔ.
(瓜を売る人は瓜がにがいとは言わない)
ことがありますから、買い手の方は品物を吟味し、値段の相場を知っておかねばなりません。

私が学生時代に中国に留学していたころ、中国の人から
在哪儿买的?
Zài nǎr mǎi de?
(どこで買いましたか)
多少钱?
Duōshao qián?
(いくらですか)
と聞かれたことがけっこうありました。当時の中国は今のような高度経済成長期にはまだ入っていませんでしたから、私が日本から持って行った物がまだ珍しかったということもあるでしょうが、買い物に備えて相場を知っておくという姿勢の現れでもあったように思います。日本の他の地方から来た人はびっくりしていましたが、私は別になんとも思いませんでした。というのは「これ、どこでこうたん?(これ、どこで買ったんですか)」「なんぼした?(いくらしましたか?)」というのは「大阪のオバチャン」の会話にはよく登場するセリフだからです。

そうそう、こんな諺もあります。
不怕不识货,只怕货比货。
Bú pà bù shí huò, zhǐ pà huò bǐ huò.
(品物のよしあしがわからなくても心配ない、品物と品物を比べてみればよしあしはすぐにわかる)

どうぞ比較して良い買い物をしてください。皆様の中国でのショッピングがうまくいきますように!
中国語旅行会話補充教材 | - | -

第15回まで配信しました

このポッドキャスト教材は全30回です。今日第15回を配信しまして、ようやく半分までこぎつけました。

第1回から第15回までについて、ご意見・ご感想・ご質問などがありましたら、コメントをお願いします。この記事の右下にある「comments」というリンクをクリックすると、コメントを入力する画面になります。

ポッドキャストを受信せずに直接このブログにいらした方、ぜひポッドキャスト教材もご利用ください。初級レベルの中国語旅行会話教材です。中国語の音声(日本語訳入り)とプリント(中国語+日本語訳+文法解説)をポッドキャストで無料で配信しています。
大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編
ポッドキャストはインターネット放送の一種です。詳しくは以下のWebページをご参照下さい。
ポッドキャストとは?
大阪府立大学外国語学習ポッドキャストの受信方法
- | - | -

第12回補足:中国のクレジットカード

第12回ではクレジットカードで支払いをしようとするシーンが出てきます。
クレジットカードは
信用卡xìnyòngkǎ
と言います。
クレジットカードで支払うことを
刷卡shuākǎ
と言います。

以前中国国内で発行されていたクレジットカードは本当の意味でのクレジットカードではなく、銀行にある一定額の預金をしておき、その預金の残高の範囲内で支払いができるというものでした。日本で言うところのデビットカードのようなものだったのです。

近年では預金の残高の範囲を超えてカードが使える、つまり我々が普段言うところのクレジットカードが中国でも発行されるようになってきました。中国ではこの2種類のカードのことを両方とも“信用卡”xìnyòngkǎと言います。

きちんと分けて言うのであれば、
預金残高の範囲内で使えるカード(デビットカード)は、
借记卡
jièjìkǎ
と言います。

預金残高を超えて物を買ったりキャッシングができるカード(クレジットカード)は、
贷记卡
dàijìkǎ
と言います。

預金残高を超えてカードを使うことを
透支
tòuzhī
と言いますが、この“透支”ができるかどうかが、“贷记卡”“借记卡”の違いです。
中国語旅行会話補充教材 | - | -

第12回補足:「小姐」の没落

第12回はレストランでお勘定をするシーンでした。ウェイトレスさんが少し離れた所にいて、こちらに呼びたい場合は、
服务员,买单!
Fúwùyuán, mǎidān!
(店員さん、お勘定!)
と言います。
“服务员”は店員は店員でもサービス業に就いている人だという話は前回第11回の補足でしました。

以前はこういう時は、
小姐xiǎojie
と呼びかけたものですが、最近はどうも避けられているようです。

“小姐”は元々は使用人が雇い主の娘を呼ぶときに使う言葉、つまり「お嬢様」という意味でした。それが広く未婚の女性に対する敬称になり、さらにウェイトレスなどサービス業に従事している女性に対する呼称になりました。それだけではなく性風俗産業に従事する女性も指すようにもなったため、近頃ではこの言い方を避ける人もいます。

ウェイトレスさんに対して“美女”měinǚと呼びかける言い方が流行ったそうですが、これが今後広く定着するかどうかわかりませんから、さすがに皆様にお勧めというわけにはいきません。“服务员”と呼びかけるのが無難でしょう。
中国語旅行会話補充教材 | - | -

第11回補足:レストラン関連用語

第11回は前回に引き続きレストランでの会話でしたが、プリントの分量がいきなり増えて驚かれたと思います。この教材は場面や機能に基づいて作っています。したがって、文法事項については必ずしも易→難の順にはなっていません。この回はたまたま新出の文法事項がたくさんあったのです。今後もこの調子でどんどん難しくなっていくわけではないのですので、ご安心を。

では、レストランに関する語彙をいくつか紹介しておきます。
服务员
fúwùyuán
(ウェイター、ウェイトレス)
#ウェイター、ウェイトレスに限らず、サービス業の従業員をこう言います。
同じ店員でも物を売る人は“售货员”shòuhuòyuánと言います。

菜单
càidān
(メニュー)

点菜
diǎncài
(料理を注文する)

筷子
kuàizi
(お箸)

调羹
tiáogēng
(ちりれんげ、スプーン)
汤匙
tāngchí
(ちりれんげ、スプーン)

碟子
diézi
(小皿)
小碟
xiǎodié
(小皿)

杯子
bēizi
(コップ)

餐巾纸
cānjīnzhǐ
(紙ナプキン)

酱油
jiàngyóu
(醤油)



(お酢)


yán
(塩)


táng
(砂糖)

服务费
fúwùfèi
(サービス料)

小费
xiǎofèi
(チップ)
#中国のレストランでは原則的にはチップは要りません。

次に教材には出ていませんが、役に立ちそうな表現を紹介します。
中国料理の名前はなかなか凝っていて、メニューだけではどんな料理かわからないことがあります。日本のように店の前にサンプルを置く習慣もありません。ポッドキャスト教材のようにウェイトレスさんにお勧め料理を尋ねるのもいいですし、また周りを見回しておいしそうな料理を食べている人がいたら、それを指さして
我要跟那个一样的菜。
Wǒ yào gēn nèige yíyàng de cài.
(私はあれと同じ料理が欲しいです)
と言ってみるのも一つの手です。
値段が気になるのなら、
多少钱?
Duōshao qián?
(いくらですか)
と聞きましょう。

中国のコース料理では、前菜→メイン料理→スープとご飯や麺類→デザートという具合に進むのが一般的です。つまりメインの料理を食べている時にはご飯はありません。日本で育った人はどうもおかずとご飯を一緒に食べたくなってしまいます。そんなときには
先上米饭来。
Xiān shàng mǐfàn lái.
(先にご飯を持ってきて)
と言うとよいでしょう。

食べ終わった後、たくさん残ってしまってもったいないので持って帰りたい時は、
能打包吗?
Néng dǎbāo ma?
(包んでもらえますか)
と聞きます。

特定の料理だけを包んで欲しい時は、その料理を指さして
把这个打包一下。
Bǎ zhèige dǎbāo yíxia.
(ちょっとこれを包んでください)
と言えばいいでしょう。

なお、2006年度に配信したポッドキャスト教材『憶えておきたい100の表現 中国語版』にもレストランに関する文を紹介していますので、見てみてください。42番から48番がそうです。

憶えておきたい100の表現 中国語版』は100個の文の配信は完了していて、現在iTunesを使って100個全部の音声をダウンロードできます。受信方法についてはこちらへ
中国語旅行会話補充教材 | - | -