9月26日の配信はお休みです

先日お知らせしましたように9月最終週の配信はこちらの都合で申し訳ないのですが、お休みさせていただきます。次回の配信は10月3日(水)です。よろしくお願いします。
お知らせ | - | -

第23回補足:郵便に関する言葉

第23回は郵便局のシーンでした。郵便に関する言葉を紹介しておきましょう。

邮局yóujú(郵便局)
(郵送する)
xìn(手紙)
明信片míngxìnpiàn(はがき)
航空信hángkōngxìn(エアメール)
平信píngxìn(普通郵便)
挂号信guàhàoxìn(書留郵便)
快件kuàijiàn(速達)
特快专递tèkuài zhuāndì(EMS)

所変われば品変わる、中国の“邮筒”yóutǒng(郵便ポスト)は赤ではなく深緑色です。

また“信封”xìnfēng(封筒)の表書きの仕方も少し異なります。
横書きの封筒が一般的で、左上の角に“邮政编码”yóuzhèng biānmǎ(郵便番号)を書く欄があります。
真ん中にはまず“收信人”shōuxìnrén(手紙を受け取る人)の“地址”dìzhǐ(住所)を書きます。住所を書く順番は日本と同じで大きな地名→小さな地名です。
住所の次の行は手紙を受け取る人の名前ですが、日本語の「〜様」に当たるのは言葉は“收”shōuです。親しい相手なら敬称無しで“收”を名前につければよいですが、目上の人や取引先の人の場合は敬称や肩書きをつけてから“收”をつけるとよいでしょう。
(例)李志华先生收
“先生”xiānshengは主に男性一般に使う敬称です。必ずしも教師とは限りません。女性用としては“女士”nǚshìがあります。
(例)李志华教授收
#相手が“副教授”fù jiàoshòu(准教授・助教授)であっても、普通は“副”はつけないでおきます。この例に限らず“副××”という肩書きの人はそうします。
(例)李志华经理收
“经理”jīnglǐは社長という意味です。経理をしている人ではありませんのでご注意を。

次に“寄信人”jìxìnrén(手紙を送る人)の住所・氏名・郵便番号を書きますが、日本では封筒の「裏」に書くのが普通ですが、中国では封筒の「表」の右下の部分に少し小さめの字で書きます。
手紙を送る人の名前の後に“寄”(郵送する)や“缄”jiān(封をする)という字を添えます。
(例)田中一郎寄
(例)田中一郎缄
封筒の裏に送り手の名前や住所を書いたものも見たこともありますが、その場合は私の印象では日本と違って封筒のフタの部分に書いていることが多かったように思います。

“邮票”yóupiào(切手)は封筒の表の右上の角に貼ります。

包裹bāoguǒ(小包)
海运hǎiyùn(船便)
小包の場合は
你寄航空,还是寄海运?
Nǐ jì hángkōng, háishi jì hǎiyùn?
(航空便で送りますか、それとも船便で送りますか)
と聞かれます。

日本だと小包の中身を詳しく聞かれたり見られたりすることはまずありませんが、中国ではチェックされますので、封をせずに持って行きます。梱包用の資材は郵便局で売っています。

以前私が中国でたくさんCDやDVDを買って日本へ送ろうとしたらひっかかってしまったことがあります。CDやDVDを買った時のきちんとした“发票”fāpiào(領収書)がないと送れない、“小票”xiǎopiào(レシート)ではだめだと言われました。恐らく海賊版の輸出を警戒した措置ではないでしょうか。

また日本と違って小包は自分で郵便局に取りに行きます。自分に小包が届いたという通知だけがまず先に来て、通知に指定された近くの郵便局に“身份证”shēnfènzhèng(身分証明書)を持って小包を取りに行きます。外国人の場合は“护照”hùzhào(パスポート)や“居留证”jūliúzhèng(滞在許可証)が身分証明になります。小包を受け取りに行くことは“取包裹”qǔ bāoguǒと言います。

あと日本と違っていておもしろいなと思ったのは、新聞や雑誌の定期購読の申し込みを郵便局が受け付けていることです。新聞を定期購読することは“订报纸”dìng bàozhǐ、雑誌を定期購読することは“订杂志”dìng zázhìと言います。
中国語旅行会話補充教材 | - | -

iTunesのダウンロード手順

このブログは言わば「分家」のようなもので、「本家」は『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』です。
ポッドキャスト(インターネット放送の一種)で、音声教材(MP3)と文法解説プリント(PDF)を無料で配信しています。ぜひポッドキャストの方もご利用ください。

ポッドキャストの利用にはiTunesという無料ソフトが必要です。
Mac OS Xをお使いの方はあらかじめインストールされていますが、念のためアップルメニューからソフトウェア・アップデートを選んで最新版にしておいてください。
Windowsの方はお手数ですが、ご自分でダウンロードしてインストールしていただかなければなりません。iTunesはWindows2000・XP・Vistaに対応しています。
iTunesのダウンロードページへ行く

パソコン初心者の方はiTunesのダウンロードでつまずくようですので、手順を示した動画を作りましたので参考にしてくださればと思います。
iTunesのダウンロード手順の動画を見る

iTunesをインストール済みの方は以下のリンクをクリックすると、ポッドキャストの登録画面が開きます。なお、お使いの環境によっては、登録画面が開くまで少し時間がかかることがあったり、外部アプリケーションを起動することを注意するメッセージが出たりすることがあります。
『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』の登録画面を開く
登録する前にこの登録画面上で音声教材を試聴することができます。
登録ボタンをクリックして登録すると、後はインターネットにつながっていて、iTunesを起動していれば、定期的に更新がないかiTunesが自動でチェックし、更新があればダウンロードされます。
- | - | -

第22回補足:距離や所要時間の尋ね方

第22回は道を尋ねるシーンでした。道を尋ねる時に役立ちそうな表現については、昨年度配信したポッドキャスト教材も参考にしてください。
大阪府立大学中国語講座——憶えておきたい100の表現
この教材の64番・67番・72番から79番までがそうです。

iTunesをインストール済みの方は、以下のリンクをクリックすると2006年度配信のポッドキャストを登録するための画面が開きます(画面が開くまでに少し時間がかかることがあります)。
大阪府立大学中国語講座——憶えておきたい100の表現」をiTunesに登録する
2006年度のポッドキャストの受信の仕方など詳しくは
大阪府立大学初修外国語Podcastホームページ
をご覧下さい。

道を尋ねる時には道順以外にどれくらい距離があるか尋ねたいこともありますね。

离这儿有多远?(ここからどれくらいの距離ですか)
Lí zhèr yǒu duō yuǎn?

答えとしては具体的な距離、例えば
大概×公里吧。(だいたい×キロメートルくらいでしょう)
Dàgài × gōnglǐ ba.
などという答えがかえってくることもあるでしょうし、
走路×分钟。(歩いて×分です)
Zǒulù × fēnzhōng.
のように、行き方と所要時間で答えが返ってくることもあります。
#×のところには数字が入ります。

道を尋ねる時に限らず、何かの所要時間を聞きたい時には
要多长时间?(どれくらい時間がかかりますか)
Yào duō cháng shíjiān?
と聞きます。
この場合、答えの単位はいろいろありえます。
(例)两分钟liǎng fēnzhōng(2分間)
(例)两个小时liǎng ge xiǎoshí(2時間)
(例)两天liǎng tiān(2日間)
(例)两个星期liǎng ge xīngqī(2週間)
(例)两个月liǎng ge yuè(2ヶ月)
(例)两年liǎng nián(2年)

特定の時間の単位で尋ねたいときは以下のような言い方があります。
要几分钟?(何分間かかりますか)
Yào jǐ fēnzhōng?
要几个小时?(何時間かかりますか)
Yào jǐ ge xiǎoshí?
要几天?(何日間かかりますか)
Yào jǐ tiān?
要几个星期?(何週間かかりますか)
Yào jǐ ge xīngqī?
要几个月?(何ヶ月かかりますか)
Yào jǐ ge yuè?
要几年?(何年間かかりますか)
Yào jǐ nián?

2点間の距離や所要時間を尋ねたい時は、前置詞の“从”“到”を使います。
#XとYのところに自分の知りたい2点を入れます。

从X到Y有多远?(XからYまでどれくらいの距離ですか)
Cóng X dào Y yǒu duō yuǎn?

从X到Y要多长时间?(XからYまでどれくらい時間がかかりますか)
Cóng X dào Y yào duō cháng shíjiān?
中国語旅行会話補充教材 | - | -

9月〜10月の配信スケジュールについて

9月の第4週はこちらの都合でポッドキャストの配信を1回お休みさせていただきます。その代わり10月の水曜日は5回ありますので5回とも配信する予定です。したがって9月から10月にかけての配信スケジュールは以下のようになります。
9月5日(水)配信
9月12日(水)配信
9月19日(水)配信
9月26日(水)お休み
10月3日(水)配信
どうぞよろしくお願いします。
お知らせ | - | -

第21回補足:タクシーについて

第21回はバスの中で降りる場所を教えてくれるように頼むシーンでした。中国のバスにも案内放送や次のバス停を示す電光表示を備えたものがないわけではありませんが、バスというのは基本的には地元の人のための交通機関ですので、全てのバスにそういったものが完備されている状態には今のところなっていません。ただ中国社会の変化は近年非常に速いので、この記事もいつ時代遅れになるかわかりませんが。

中国語があまり得意ではない旅行者にとって便利な交通機関としてはタクシーがあります。タクシーであれば目的地まで乗せていってくれますから、とにかく行き先を言えればなんとかなりますね。

タクシーに乗ったら“司机”sījī(運転手)が
到哪儿?(どこまでですか)
Dào nǎr?
とか
去哪儿?(どこへ行きますか)
Qù nǎr?
と聞いてきますので、目的地を告げます。発音に自信がない時は紙に書いたものを一緒に見せるという手もあります。

タクシーのことは、規範的な言い方としては“出租汽车”chūzū qìchē、或いはそれを縮めた“出租车”chūzū chēですが、“的士”díshìという香港あたりで使われていた英語のtaxiの音訳語が大陸でも使われるようになりました。台湾では“计程车”jìchéngchē(繁体字表記は“計程車”)と言います。

また規範的な言い方では「タクシーに乗る」は“坐出租汽车”zuò chūzū qìchēと言いますが、“打的”dǎdīという言い方も近年よく聞かれます。さしずめ「タクシーする」といったような感じの言い方です。

街で流しのタクシーをつかまえることができますが、もしホテルなどでタクシーを呼んで欲しいときは以下のように言います。
请帮我叫一辆出租车。 (タクシーを1台呼んでください)
Qǐng bāng wǒ jiào yí liàng chūzūchē.
郊外の観光地などに行きたくて、タクシーを1日ないしは半日チャーターしたい時は次のように言います。
我要包车。 (車をチャーターしたい)
Wǒ yào bāo chē.
“包”は貸し切りにするという意味です。チャーターする時には、事前によく料金について確認しておいてください。

ただこれは中国に限らずある現象ですが、こちらが旅行者で地理に疎いと知るとわざと遠回りをしたりするタクシーもいたりしますし、空港や駅で盛んに客引きをしている所謂「白タク」もいます。こういう白タクのことを中国語で“黑车”hēichēと言います。空港や駅では客引きは相手にせず、“出租车等候区”chūzūchē děnghòu qū(タクシー乗り場)で乗りましょう。

“正规出租车”zhèngguī chūzūchē(正規の営業許可を持ったタクシー)であれば、“计价器”jìjiàqì(メーター)がある他に、車内に運転手の“姓名”xìngmíng(名前)や“车号”chē hào(車両番号)等を書いた“运营证”yùnyíngzhèng(運送営業許可証)を表示しています。“监督电话”jiāndū diànhuà“投诉电话”tóusù diànhuàと呼ばれる苦情受け付け電話番号を表示していることもあります。

ちゃんとしたタクシーなら何も言わなくてもメーターから印字される領収書を渡してくれるはずですが、もしくれなければ、万が一忘れ物をしたときなどのためにも、降りる際には必ず“发票”fāpiào(領収書)をもらうようにした方がよいでしょう。

こう書いてくると、中国でタクシーに乗るのはちょっと……と思われるかもしれませんが、以上は万が一をつい心配してしまう私の性格から出たもので、中国のタクシー料金は日本に比べれば随分安いですかから、うまく使えば旅の足として便利ですよ。
中国語旅行会話補充教材 | - | -