中国語旅行会話の補充教材について

このブログには清原文代・顧春芳『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』の補充教材があります。単語の訳や基本的な文法事項については、本編のポッドキャストで配信中のPDF教材をご覧下さい。PDF教材は『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』を講読すれば、ダウンロードできます(無料)。ポッドキャストの講読方法については『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』のホームページをご覧ください。
『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』のホームページへ行く
『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』をiTunesで開く(Webブラウザ経由)
このブログではそこに書ききれなかった文法事項や語彙、会話文の内容に関する豆知識などを書いています。
『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』の補充教材を読む
『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』の補充教材のEPUBをダウンロードする
中国語旅行会話補充教材 | - | -

公開講座「中国語ピンイン講座」

今年も中国語入門〜初級レベルの方(中国語の授業を10〜20時間受けたことのある方)を対象に、公開講座「中国語ピンイン講座」を開きます。
ピンインを習ったことがあるけれども自信のない方、日本語を母語とする人が特に苦手なピンインについて日本人教員が説明します。
今年はこれまでと違って中之島で平日夜に開きます。
日時:2010年9月29日(水)19:00から20:30まで
場所:大阪府立大学中之島サテライト(大阪府立中之島図書館別館内)
講師:清原文代(大阪府立大学総合教育研究機構)
受講料:1,000円
申込み方法など詳しくは大阪府立大学エクステンションセンターのページをご覧ください。
エクステンションセンター制作のチラシ
お知らせ | - | -

公開講座「中国語はじめの第1歩」

今年も中国語を学習した経験のない方(高校生以上)を対象に、公開講座「中国語はじめの第1歩」を開きます。わずか1時間半ですが、中国語の世界を少しだけのぞいてみましょう。
今年はこれまでと違って中之島で平日夜に開きます。
日時:2010年9月28日(火)19:00から20:30まで
場所:大阪府立大学中之島サテライト(大阪府立中之島図書館別館内)
講師:清原文代(大阪府立大学総合教育研究機構)
受講料:1,000円
申込み方法など詳しくは大阪府立大学エクステンションセンターのページをご覧ください。
エクステンションセンター制作のチラシ
お知らせ | - | -

ポッドキャストのiPadへの対応について

「大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編」ですが、最近話題のiPad、そしてiOS4を搭載したiPhone(iPhone4やOSをバージョンアップしたiPhone3GS等)にも対応しています。

音声を再生中に液晶に1回軽く触れると、音声の内容を文字で表示したり、その表示を消したりできます。この機能を使うには、iPadやiPhoneの設定で、iPod→歌詞/Podcast情報をオンにしておく必要があります。

PDFについてはこれまではパソコンでしか見ることができませんでしたが、パソコンからiPad及びiOS4を搭載したiPhoneにPDFを転送して見ることができるようになりました。
iPadやiPhoneにiBooksという無料アプリをインストールして読みます。

但し、iBooksをインストールしても、すでにポッドキャストでダウンロードしたPDFは自動では転送されません。お手数ですが、以下の手順で再ダウンロードと同期を行って下さい。

(1)一旦パソコンのiTunesから「大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編」を削除します。
(2)パソコンと同期して、iPadやiPhoneからも「大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編」を削除します。
(3)「大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編」をパソコンのiTunesで再登録して、もう一度音声やPDFをダウンロードしなおします。
(4)改めてパソコンとiPadやiPhoneを同期します。
(5)PDFがiBooksの中に自動的に入って読むことができるようになります。PDFの字が小さい時は2本の指で広げるようにすると字が拡大されます。
もちろん従来どおりパソコンのiTunes上でPDFを読むこともできます。

追記:
iTunesが最近ver.10にバージョンアップしました。その結果、上記の機能が使えなくなっています。これは一時的なもの(つまりiTunes側の不具合)なのか、それとも仕様が変更されたのかは不明です。
iPhoneやiPadのiBooks上で、Podcastで配信されたPDFを見るには以下のようにします。
(1)Podcastで配信されたPDFを一旦デスクトップにドラッグしてコピーする。
(2)(1)でコピーしたPDFをiTunesのブックにドラッグして入れる。
(3)パソコンとiPhoneやiPadを同期して、(2)のPDFを転送する。
お知らせ | - | -