TOP

微積分学I (工学部2回生以上/全学科)

講義内容予定 (全29回)

本クラスは再履修生専用クラスであるので,演習を中心に行う。

月日単元内容
14/11イントロ 全体の説明, 実力確認テスト
24/14数列の極限収束・発散の定義,極限に関する性質などを学び,極限計算の演習を行う。
34/18級数(1)級数の収束・発散,収束判定法を学び,演習を行う。
44/21級数(2)絶対収束と条件収束などを学び,演習を行う。
54/25初等関数, 関数の極限関数に関する各種用語,種々の関数の逆関数,および極限について学び,演習を行う。
64/28オーダー, 関数の連続性無限大・無限小の程度をはかるオーダーと,関数の連続性の定義を学び,演習を行う。
75/2導関数関数の微分可能性の定義と導関数の計算について学び,演習を行う。
85/9高階導関数n次導関数の定義と計算について学び,演習を行う。
95/12ロルの定理, ロピタルの定理連続関数に関する各種定理を学び,ロピタルの定理の使い方などに関する演習を行う。
105/16テイラーの定理, マクローリンの定理テイラーの定理,マクローリンの定理を学び,演習を行う。
115/19関数の近似テイラーの定理,マクローリンの定理の応用した近似値の計算を学び,演習を行う。
125/23整級数, 収束半径整級数の収束・発散,収束半径,項別微分定理などを学び,演習を行う。
135/26マクローリン展開マクローリン展開を学び,その演習を行う。
145/30ニュートン法ニュートン法による近似計算について学び,演習を行う。
156/2中間テスト
166/6中間テストの解説中間テストの解説を行い,間違いが多かった箇所についての演習などを行う。
176/9リーマン積分リーマン積分について学び,リーマン積分による定積分の演習を行う。
186/13不定積分初等関数の不定積分について学び,演習を行う。
196/16有理関数の不定積分部分分数分解による有理関数の不定積分を学び,演習を行う。
206/20三角関数の不定積分三角関数の有理式の不定積分を学び,演習を行う。
216/23無理関数の不定積分有理関数への帰着による無理関数の不定積分を学び,演習を行う。
226/27不定積分演習不定積分に関する総合的な演習を行う。
236/30広義積分広義積分の定義と計算を学び,演習を行う。
247/4広義積分の収束判定広義積分の収束・発散の判定法を学び,演習を行う。
7/11休講
257/14総合演習7/4までの前期全範囲の演習
267/20図形の求積問題図形の面積・体積,曲線の長さなどについて学び,演習を行う。
277/21微分方程式簡単な微分方程式についての解法を学び,演習を行う。
287/25試験A1-122, 123の2教室を使います。2回生は122, 3回生以上は123で行います。
298/1(追試)

※ 7月20日(水)は7月11日分の補講として行います。Vコマ目に工学部8号館大講義室で行う予定です。

講義内容に関する質問について

講義中の演習時や講義後の休み時間はもちろん、講義中でも、 説明が分からない場合は随時質問してください。 専門基礎・数学では, 数学スタッフによる「質問受付室」を 設置しています。線形数学, 微積分学の授業内容に関する質問が ある場合はぜひ質問受付室を気軽に訪れてください。 担当クラスにかかわらず, 数学スタッフが質問にお答えします。 質問受付室の場所および前期の開室時間は下記の通り。

場所総合科学部2号館1階北側2127N
OPEN 月〜金:12:00〜13:00, 16:00〜17:30

各時間帯の担当教員や質問受付室の場所についての詳しい情報は, 総合教育研究機構専門基礎(数学)質問受付室のページ をご覧ください。

私の質問受付室担当時間は、木曜日12:00〜13:30と、金曜日16:00〜17:30です。

単位の認定法

成績評価は,Minute Paper 10%,小テスト30%, 中間テスト 30%, 期末テスト 30% で評価する。中間・期末テストのいずれかを理由なく欠席した場合は不可とする。 また,追試での合格者の成績は「可」とする。

※ Minute Paperとは?…授業の感想や授業への質問などを記入してもらう用紙。 授業時に不定期に実施・回収し,授業内容の改善に役立てる予定。Minute Paper を名前だけで白紙で提出した場合は,欠席と同等とみなす。

Web上での数学演習

Web上で授業内容に関する問題演習などが行えます。 各講義と教材の対応は, 上記表の通り。 使用方法は, 別紙資料またはホームページ上の使用方法の説明 をご覧ください。質問受付室に来て使用方法を尋ねてもらっても 結構です。

http://alg.cias.osakafu-u.ac.jp/webmath/cal.html

で、氏名と学籍番号を入力して「学習開始」ボタンをクリックすると、 教材一覧のページに入れます。(氏名・学籍番号はともに半角英数字で入力してください。)


Last modified: Wed Jul 20 17:59:56 JST 2005