専門基礎科目

topics

地学

地学とは地球および宇宙を対象とする自然科学の一分野で、地球、惑星および宇宙の起源と形成プロセス、火山活動や地震活動等の地球の営み、金属・非金属・エネルギー資源、環境問題など、取り扱う範囲は多岐にわたっています。

 

専門基礎科目・地学

  • 地球システム科学(学域・学類によって内容が異なる)
  • 地学実験

専任教員 桑原希世子

地球システム科学 (学域・学類により内容が異なります)                                

授業概要:近年太陽系のほとんどの惑星について探査衛星による研究が行われ、多くの新たな事実が判明しましたが、その結果地球に対する見方も大きな変化がありました。本講義ではこの観点から、前半には(1)太陽系の起源、何故地球は岩石で出来ている?、惑星科学者から見た地球のまとめとして大地形、年代測定、プレートテクトニクス、小惑星など、(2)惑星探査の実験場としての月、(3)月に似ているか?水星、(4)もう一つの地球だと思っていたが-金星、(5)地球に匹敵する複雑な履歴を持つ火星、これら地球型惑星について9から10回の講義を行い、それらのまとめ(6)を行った後に、(7)氷惑星としての木星の衛星たち、(8)濃い大気を持ったタイタン、外来と考えられるフェーベを中心とする土星の衛星たち、(9)90度傾いて自転する天王星の衛星たち、(10)はるかに遠い海王星の衛星たちについてそれぞれ一回程度の講義を行い、最後に(11)こうした新たな知識は地球の見方にどういう影響を与えるかのまとめを行います。講義は学生の反応を見ながら進めるので予定の多少の伸び縮みはあると思われます。

 

地球システム科学 (学域・学類により内容が異なります)                                

授業概要:地球表層部を覆うプレートの運動は、地震や火山活動など様々な地殻変動を引き起こし、私たちの生活に強く影響を与えています。本講義では、プレート運動の主要な舞台である海洋域に焦点を当て、プレートテクトニクスについて解説し、地球科学の将来果たすべき役割を考慮しつつ、地球科学の基礎的事項を学びます。具体的には、次の内容を取り扱います。(1)地球科学研究の意義、海洋資源と地球環境(1回)、(2)宇宙の始まりと太陽系の形成(1回)、(3)地球の構成(2回)、(4)プレートとは(1-2回)、(5)中央海嶺とトランスフォーム断層(2-3回)、(6)海山とホットスポット(1回)、(7)海溝と沈み込み帯(3回)、(8)地震波トモグラフィー(1回)、(9)地球の進化と生命の起源(1回)。

 

地学実験                 

授業概要:地球のことを知ることは、今日の環境問題等を挙げるまでもなく、私たちの現在の安全な生活、更に未来の生活を守る上で重要な課題になっています。また、地球の事は地球だけを見ているより、他の惑星との比較を通じてよりその真の姿を学ぶ事ができます。そこで本実験では、地球の事を知るための基本的な技術、つまり地質図の読み方、岩石の見分け方等と共に、多くの探査衛星が撮影した他の惑星の地形データを見ながら、地球と似た点、違う点などを考察して、地球の特殊性と普遍性を学びます。