専門基礎科目

topics

化学

物質の構造と変化を原子・分子レベルで追求する学問である化学は理系の基礎には必要不可欠です。専門基礎・化学では下記の科目を開講しています。

 

専門基礎科目・化学

  • 無機化学と物理化学の基礎:化学A, 化学I
  • 有機化学の基礎:化学B, 化学II
  • 学生実験:化学実験
  • 幅広い教養としての化学:生物・化学入門

 

 化学で取り扱う対象は原子・分子の小さな世界からタンパク質や高分子などの大きな世界まで広範囲です。優れた性質を有する新規の化学物質の合成や、それらの機能を解明することなどが求められています。

 

専任教員 松原 浩 上田龍雄 陶山寛志 塚本民雄 岩本賢一

 

化学A                                    
授業概要:化学Aでは、物質を原子・分子のレベルで眺め、その構造と変化を学びます。無機化学・物理化学の基礎となるものです。主な内容は、原子・分子の電子構造、原子価結合法と分子軌道法、軌道の混成、物質の状態、エンタルピーとエントロピー、反応速度、酸化還元反応、化学平衡などです。   
化学B

授業概要:化学Bでは、炭素を対象とした広範な学問分野である有機化学を体系的に学ぶために、まずは全体像の把握から始めます。そして、有機化学に必要な基礎概念や約束ごと、有機化合物の命名法、立体構造、官能基の性質、基礎的な合成反応などを学びます。

 

化学Ⅰ, II (生命環境科学域・自然科学類の1年次学生が対象)                        

自然科学類の学生は受講するクラス(1組、2組)が指定されますので、学類・課程の履修指導に従ってください。

授業概要:授業内容等については、生命環境科学域・自然科学類のホームページで公開されています。

 

化学実験

工学域(物質化学系学類)の学生は全員が前期の受講となりますが、Aクラス(火)とBクラス(木)に分かれます。生命環境科学域(応用生命科学類と自然科学類)の学生はAクラス(前期)とBクラス(後期)に分かれますので注意してください。

授業概要:化学実験では、化学で必要とされる基礎的な知識と実験技術の習得を目指します。また、化学物質の危険性や安全確保、廃棄の方法等についても学びます。「安全教育」と「化学実験の説明・注意」を受講してから、10種類の実験テーマをローテーションにて実施します。実験で得られた結果や考察した事柄は各自がレポートにまとめて提出します。半期の最後には、実験結果発表会(プレゼンテーション)を実施して、化学実験を振り返ることにより、化学に対する理解を深めます。

実験テーマ:定性分析(陽イオン分析)、容量分析(キレート滴定、酸化還元滴定)、物理化学実験(緩衝溶液、吸着平衡、一次反応速度の測定、吸収スペクトルの測定、溶液の電気伝導率、蒸気密度法による分子量の測定)、有機化学実験(有機化合物の基礎的な反応、アセトアニリドの合成、ChemDrawを用いる構造式の描写) * コンピュータを活用するのは6テーマです。

 

生物・化学入門                               

授業概要:本授業では我々の身の回りにあって、我々に影響を及ぼす生物学と化学に関する諸問題について触れます。具体的には、生命の起源・細胞の構造と分裂・遺伝子の発現・ホルモン、空気・水・オゾン層・地球温暖化・エネルギーなどの話題を取り上げて、持続可能な社会について学生と一緒に考えます。